お知らせ News

【ANNEX】端午の節句について

カテゴリー:お知らせ

 

現代では「こどもの日」として祝われる5月5日ですが、この日はもともと五節句の端午の節句にあたります。端午の端は「はじめ」という意味で、「端午(たんご)」は5月最初の午(うま)の日のことでした。それが、午(ご)という文字の音が五に通じることなどから、奈良時代以降、5月5日が端午の節句として定着したそうです。

 

こどもの日に鎧や兜を飾ることは、武家社会から生まれた風習です。身の安全を願って神社にお参りするときに、鎧や兜を奉納するしきたりに由来しています。

鎧兜が“身体を守る”ということから交通事故や病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いを込めて飾るようになりました。

 

また、鯉のぼりは江戸時代に武家社会の風習であった「旗指物(家紋を染め抜いたのぼり旗)」が起源と言われています。武家に男の子が生まれるとのぼりを立ててお祝いをしていました。それが庶民にも広まり家紋のかわりに武者などが描かれていましたが、池や沼でも生息することができる鯉は非常に生命力の強い魚で、急流をさかのぼり、竜門という滝を登ると竜になって天に登るという中国の伝説にちなみ、「子供に立派になってほしい」「健やかに成長してほしい」という願いから鯉が描かれるようになったそうです。

 

今も昔と変わらず、子どもの健やかな成長を願う風習が続いているなんて素敵ですね。

当館でも五月人形をロビーに飾っておりますので、ぜひご覧にお越しくださいませ。

 

 

 

 

記事をシェアする

関連記事

  • 【ANNEX 】シェフのおすすめランチメニュー(12/24~12/28)

  • 【ANNEX 】シェフのおすすめランチメニュー(9/23~9/27)

  • 【ANNEX】シェフのおすすめランチメニュー(2/26~3/2)

  • 【ANNEX 】シェフのおすすめランチメニュー(10/1~10/5)